■燃費改善対策ノートRev19■
2015-12-05


札幌市内の碁盤目状の市街地を斜め方向に片道15分の通勤
信号でSTOP&GO連続の悪条件限定で、どこまで燃費を上げられるか...

追加の記事は順次,一番下に追加しています。


■対策実施前の燃費(2008年夏〜)■
夏:5.3km/l 秋:5.5km/l 冬:4.3km/l程度

■対策実施後の燃費(2009年夏〜)■
夏:5.6km/l 秋:5.7km/l 冬(DRY):5.2km/l冬(SNOW):4.6km/l 程度
(対策0〜4、A.B.C 適用中)

■対策実施後の燃費(2011年夏〜)■(通勤経路少し長くなった)
夏:5.7km/l 程度 冬(SNOW):4.8km/l 程度
(対策0〜8、A〜K 適用中)

■対策実施後の燃費(2014年夏〜)■
夏:6.0km/l 程度 秋:6.0km/l 冬(SNOW):5.5km/l
(対策0〜11、A〜K 適用中)


■ハード対策一覧■
0.基本対策:
・ 軽量化のため緊急タイヤ取降、
・ 軽量化のため搭載燃料最大40L、
・ TOM'S スーパーラムUエアフィルター
1.2014/12/30 カストロールハイブリッド 0W20 に変更で0.1km/l改善
2.エアコンオートで常にA/C OFFの設定に変更0.1km/l
3.2008/9/28 SNOWモード使用で0.2km/l改善
4.2008/10/2 タイヤ空気圧2.3kgから2.5kgに変更で0.1km改善
5.2014/5月BS レグノ 長距離燃費最高12.7〜km/l
6.2011/7月吸気系統断熱化
7.定期的にエアフローメーター清掃
8.冬季はエンジンルーム断熱保温カバー&エンジン下部&AT下断熱保温カバー&グリル閉鎖カバーで暖気時間を早めることで燃料噴射量抑制
9.2012/5/20 エンジン加速時の反トルク動揺によるトルクロスをスイングリデューサにより低減
10.2012/5/20吸気パイプのジャバラ部分をカットして自作パイプ結合し完全固定化及びインテーク系統を完全気密化し、吸気圧損失を低減 (対策9〜11で0.3km/l改善)
11.2012/9/14 フロントタイヤを245から225へサイズダウンしたことにより、走行抵抗、パワステポンプ駆動負荷の低減により0.2km/l改善(しかし直後にワイドトレッドにしたので、低速ハンドリングでのタイヤ角の抵抗が増えこの効果は消失)
12.2014年3月〜 ヌケのいいマフラーに交換後は発進時2000rpmまで、しっかり回転を上げることでトルクを出すよう心がけ。1300rpm前後でゆっくり加速しても、ずるずるトルクがヌケていて加速しない
13.2014年冬〜リヤデフにクスコのLSDを入れ、スタッドレスタイヤをBSブリザックVRX245/40R18に変更後、発進で滑らなくなり、ICE路面での燃費向上。
14.2015年11月〜自作の全域エアロダイナミックアンダーカバー&リアルディフューザー施工

■基本的運転対策一覧■
A.交差点などで速度を落としすぎると、パワステ補助力を上げようとしてポンプ駆動抵抗が増え燃費が悪化するのでなるべく速度を下げない。車庫入れ、駐車時も切り返ししないで一発でポジショニング。

B.一気に66km/h程度まで最大トルクバンドを使って加速して、そのあと66km/h以上の一定速度で走るのがよい。速度が速いということは目的地までの走行時間(エンジン運転時間)の短縮、信号停止機会の減少効果が見込める。この車は低速度で走ると燃費は悪い

C.減速時、マニュアルシフトダウンしてエンジンブレーキをかけると、シフトダウンした瞬間は燃料噴射量が増えるが、エンジンブレーキが効いている間はDレンジのまま慣性走行している時に比べて25%程度燃料噴射量が減少する。またこれによりエンジン回転数が上がるためオルタネーター等の駆動を補助して運動エネルギーを電気エネルギーに換えてバッテリーを充電することにもなり、ガソリンによるバッテリーの充電という無駄を無くすことにもなる。エンジンブレーキをかけるときはしっかりブレーキランプを点灯してやることでその信号がECUに行き無駄な燃料噴射が抑えられると感じる。


続きを読む

[燃費対策ノートRev19]
[車]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット